2022年7月 本/言葉2

「記憶というのは、思い出されるごとに独自のものになるんだ。絶対的じゃない。実際の出来事をもとにした話は、しばしば事実よりも創作と重なるところが大きい。創作も記憶も、思い出され、語りなおされる。どっちも話の一形態だ。話という手段を介して、人は知る。話という手段を介して、たがいを理解する。だけど現実は一度きりしか起こらない」

「それで、どんなふうに終わったの?」わたしは言う。「前の彼女とは」

「ろくにはじまってもいなかった」彼は言う。「たいした付き合いじゃなかったし、一時のことだった。」

「でも、そう思って付き合いはじめたわけじゃないでしょう?」

「付き合いはじめたときも、終わったときに劣らず真剣じゃなかった」

「なんで長つづきしなかったの?」

「本物じゃなかった」

「どうしてわかるの?」

「わかるものはわかる」彼は言う。

「でも、本物の付き合いに発展したときには、どうしたらわかる?」

「一般的な話?それとも具体的に当時のこと?」

「当時のこと」

「相手に依存するところがなかった。依存があるということは真剣だということだ」

 

イアン・リード (坂本あおい)『もう終わりにしよう。』早川書房 2020年

 

 大変不思議な章タイトルと思われたかもしれないが、ここでは良い訳とは何かということを考えてみたい。いうまでもなく、非の打ちどころのない理想的な訳というのは、まず原文が伝えようとすることがらを余すところなく正確に伝えているということが大切である。そのうえで翻訳ならば、もともと訳文で書かれたかのような自然な整ったものに仕上がっている。通訳ならば、もともと訳語で述べられたかのような自然な無理のない発言になっていて耳障りではない、それを私たちはいい訳というふうに判断している。

 さて、この原文に忠実かどうか、原発言を正確に伝えているかどうかという座標軸を、貞淑度をはかるものとし、原文を誤って伝えている、あるいは、原文を裏切っているというような場合には不実というふうに考える。そして訳文のよさ、訳文がどれほど整っているか、響きがいいかということを、女性の容貌にたとえて、整っている場合は、美女、いかにも翻訳的なぎこちない訳文である場合には醜女というふうに分類すると、この組み合わせは四通りある。「貞淑な美女」、「不実な美女」、「貞淑な醜女」、「不実な醜女」の四通り。

(中略)

 しかし考えてみると、訳文が女の容貌や男に対する忠誠度にたとえられるのは、これはヨーロッパの伝統なのだが、少々癪である。中村保夫氏著作『翻訳の技術』(中公新書)によると、これはイタリア・ルネサンスの格言「翻訳は女に似ている。忠実なときは糠味噌くさく、美しいときには不実である」に由来するし、辻由美著『翻訳史のプロムナード』(みすず書房)によれば、十七世紀のフランスで訳文の美しさで人気の高かったペロー・ダブランクールの翻訳を大学者のメナージュが評して、「私がトゥールでふかく愛した女を思い出させる。美しいが不実な女だった」と述べたことに始まるらしい。この時以来Belles In-fideles(不実な美女)というフランス語は、「美しいが、原文に忠実でない翻訳」を指して用いられるようになったということだ。

 まあ、いずれにせよ、比喩とはいえ、容貌と貞淑度を問題にされるのが女ばかりであるのは癪である。これを男に置き換えられないものかと、「貞淑」」に該当する、男を修飾する形容詞を探したところ、見当たらない。せいぜい「誠実な二枚目」、「誠実な醜男」、「不実な二枚目」、「不実な醜男」というふうな、締まりのない四通りの置き換えで我慢するしかないのだろうか。

 この言い方のインパクトの弱さは、一般的に女が、男のように相手の容貌にも、自分に対する忠誠度にも、大した重きを置いていないせいではないだろうか。はるかに現実的で欲張りな女は、単に「二枚目」であるだけでは満足せず、背丈も収入も学歴も高いことを望む。それを考えると、「浮気の絶えない三高男」と「あなた一筋の三低男」なんてのが妥当な線かもしれない。で、もちろん、こうなると、比喩としては不適当になってしまうのだ。

 

米原万里『不実な美女か貞淑な醜女(ブス)か』新潮文庫 1997年

2022年7月18日 身内の芝居の感想

 話に引き込まれないと、せっかくの役者の熱演もただただ目障り耳障りなものになってしまうのだなというのを、先輩たちが結成したユニットの公演を観て思った。本当は身内に対してあまり厳しいことは言いたくないのだけど、面白いと思えるポイントが一つもなかったため、お世辞で面白かったと言うのも逆に心苦しく、アンケートに少し厳しめな感想を書いてしまった。本当につまらない作品というのは、記憶の隅にも残らないものである。面白くなかった!と思っても、観た後にブツブツ文句を言いたくなったりするようなものは、自分の中で引っかかるポイントがあったということであり、実は結構面白かったということなのだろう。話が少しそれてしまったけど、今日観た芝居は前者だった。

 そもそもよく知っている人が舞台上でたとえその人の普段のキャラクターとはかけ離れた役を演じていたとしても、こちらとしてはやはり普段のイメージが深く刻み込まれてしまっているため、どうしても役として見ることができないのだ。まずそれが、話に入り込めなかった第一にして一番の原因だ。

 第二に話の全体像が掴みにくかった。登場人物たちが抱えるそれぞれの葛藤が上手く描ききれていなかったような感じがしたし、それぞれの葛藤が交わっていくわけでもなかったので、全体として取っ散らかった印象を受けた。テーマは分かりやすくまあまあ共感できるものだったけれど、ストーリーの説得力が薄かったため、結果としてテーマもぼやけてしまっているように感じた。

 第三の原因は役者の演技だろう。最初に書いた通り、話に入り込めなかったから役者の演技にも魅力を感じなかったというのはあるが、泣いたり叫んだりの演技があまりにも多すぎた。メリハリがない、とでも言えようか。私が感情を爆発させるような演技があまり好きではないというだけで、これはもう好みの問題なのかもしれない。しかしにしても、泣いたり叫んだりの裏にある葛藤がイマイチ見えてこなかった。話に入り込めていたら見えたのだろうか。

 小劇場での公演で3,000円は安い方だと思うが、身内だから出せた3,000円であり、身内でなかったら出す価値があるかどうか考えてしまう3,000円だろう。先輩方が今後どのようなスタンスでやっていくか知らないけれど、もしこれから身内だけでなく演劇が好きな多くの人たちにも観て欲しいとお考えならば、今回のような公演は、先に挙げた原因その1を抜いたとしてもなかなかにキツいものがあるのではないかと思う。

 ずいぶん偉そうなことを書いてしまったけど、身内でもあの内容で3,000円が飛んで行ってしまったのは少々痛い。なので、なぜつまらないと感じたのかを書かずにはいられなかった。この文章を書いていて思ったのだが、今回の公演の評価を少し上げることができるとすれば、それは実は今回の公演が記憶の隅にも残らないつまらないものではなく、自分の中で引っかかるものがあるつまらないものであったということだろう。次回は(やるとするのならば)面白い作品を観ることができたらいいなと思っている。

2022年 4月17日 本/言葉

 性欲ではなく、執着なのである。リカに、自分を認めてほしい。リカが何かを見て美しいと思った時に、必ず自分のことを思い出し、自分とその美しいものをわかちあいたいと感じてほしい。リカが何かを伝えたいと思った時に、まず最初に自分に言いたいと思ってほしい。

 

 みのりと喧嘩するのは、楽しかった。なぜなら、仲直りをすることができるから。みのりと喧嘩しないのも、楽しかった。なぜなら仲直りをする必要がないから。みのりと一緒に歩くのは、楽しかった。なぜなら、みのりと同じものを見て喜ぶことができるから。みのりと一緒に歩かないのも、楽しかった。なぜなら、一人で見たものをみのりに教えてあげることができるから。

 

川上弘美『某』 幻冬舎文庫 2021年

 

 もし彼らが中年になっても、女学生のセーラー服に少しもワイセツ感をそそられないとすれば、これは重大問題である。そうなったら、文化財保護委員会みたいなものをつくって、とくにワイセツと認定されたものを、保存育成しなければならなくなるであろう。

 

 幼年期が私たちにとって、至福の黄金時代のように見えるのは、私たちが大人の目で、これを歪めて理想化しているからにほかならない、という意見もある。たしかフロイトも、そういう意見の持主だったようだ。

 しかしながら、あらゆる大人の世界の禁止から解放された、自由ななるしシックな子供の世界、時間のない、永遠の現在に固着している子供の遊びの世界は、やはり私たちの想像し得る、最も理想的な黄金時代と言ってよいのではあるまいか。

 アメリカの心理学者ノーマン・ブラウン氏の意見によると、人間の芸術活動のひそかな目的は、「失われた子供の肉体を少しずつ発見して行くこと」だそうだ。この意味ふかい言葉を、私たちは何度も噛みしめてみる必要があるだろう。そのとき、幼児体験の意味するものも、新鮮な光のもとに照らし出されて見えてくるだろう。

 

澁澤龍彦『少女コレクション』 中央公論社 2017年

2021年10月18日

f:id:hiramenokun:20230611161749j:image

f:id:hiramenokun:20230611161753j:image

f:id:hiramenokun:20230611161759j:image

f:id:hiramenokun:20230611161804j:image

f:id:hiramenokun:20230611161810j:image

f:id:hiramenokun:20230611161813j:image

f:id:hiramenokun:20230611161818j:image

彫刻の森美術館に行った。自然と彫刻との調和が心地よい場所で、ヘンリー・ムーアの彫刻に見とれていた。丸くて抽象的で、でも生きているような彫刻を前にして、じんわりと温かい気持ちになっていくのを感じた。

2021年8月24日 万年筆に嘘はつけない

 万年筆のインクを調達した。以前セーラーのカートリッジを買ったけれど型が合わず、すぐさま引き出しの中行きとなってしまったので、今回は瓶に入ったインク、コンバーターで吸い上げるタイプのものを買ってきた。しかし、手先が不器用な私にとってコンバーターで吸い上げるのはなかなかに至難の業。説明の通りペン先をインクに浸しキャップを回すが、一向にインクが入ってこない。最終的には両方の手の指先がインクの青色で染まってしまった。瓶に入ったインクに憧れがあったが、やはりカートリッジの方が詰め替えが楽で良い。手持ちの万年筆に合った型のカートリッジがあるかどうか分からないので、パイロットかセーラーの万年筆を新調するのも良いかもしれない。自分への誕生日プレゼントでも良い。

 何かと書き留めておくことが好きだ。食べたものや観た映画や芝居、その日あったことについて等々。そのほとんどはスマホのメモ、あるいはTwitterに書き留めているが、紙にも言葉を残しておきたいと感じ、三か月ほど前にノートと万年筆を買った。

 最初は万年筆を上手く扱うことができず、かすれてしまったり妙にカクカクしてしまったりと、書いた文字の一つ一つがとても息苦しそうだった。万年筆は麗しきものであるゆえ、文字を書くからには美しい文字を書かなくては恰好がつかない。何度も美しい文字を書こうと試みたが、結局一度も上手くいくことはなかった。そのうちなげやりになり、裏紙に適当に万年筆を走らせた。すると不思議なことに、これまでの中で最も滑らかに文字を書くことができた。美しくはないけれど、先ほどまでの息苦しさが消えた文字。きちんとした私ではなく、適当な私に応えてくれるとは。これいかに。

 万年筆は人に恰好をつけさせるどころか、その人の本性を引っ張り出してしまう。インクを得たことでようやく万年筆が息を吹き返したので久々に文字を書いてみたが、相変わらず力が抜けており、決して美しいとは言えない。そして多分この先も、美しい文字を書くことはできないだろう。書いた文字を見返して顔をしかめながらも、これで良いのかもしれない、とも思う。

2021年5月25日 雨に誘われ

雨に誘われ、トリエステの坂道のページをめくる。じっくりと時間をかけて読んだ一冊は体の中に溶け込み、感性の一部となる。

 

雨が激しくなった。ペッピーノが自分の傘をトーニにさしかけると、彼は、いいよ、いいよ、というように頭をふって、手にもったカーネーションの束を台のうえに投げ出し、こちらがあっと思う間もなく、いちもくさんに近くの建物をめがけて走り出した。さよならともいわずに、両手で背広の衿もとをしっかりにぎって。夫といっしょに街を歩いたのも、トーニを見かけたのも、あれが最後だった。

須賀敦子「雨の中を走る男たち」『トリエステの坂道』新潮社


 一体この後トーニはどこへ行ってしまったのだろうか。トーニ自身や彼の家族のこと、そして須賀敦子と彼の夫のことはここに書かれていることしか知らないのに、なぜだか一抹の寂しさを覚える。

この話だけではない。トリエステの坂道に収められているどの話を読んでいても、常に寂しさを感じた。それはもしかしたら、彼女自身の寂しさだったのかもしれない。日本から遠く離れたイタリアに渡り、そこで伴侶となる人物と出会い家族になったが、伴侶やその家族と根っこの部分から分かり合えたわけではない。そこには育ってきた環境の違い、文化の違いといった大きな壁があった。

 むろん、彼女がトリエステの坂道の中でそのことを語っていたわけではない。ただ、彼女の一歩引いたところからイタリアでの出来事を綴った文章からは、そう思わずにはいられないのだ。

2021年1月22日 夏の手

祖母は私の隣で、皴のある手で器用にカッターナイフを使い鉛筆を削っていた。

 祖母の家は高知にある。周りを山と田んぼで囲まれたそこは、とにかく緑が目に眩しい。幼い頃は毎年夏休みに祖母の家を訪ねていた。長いこと電車に揺られ疲れ切った私と妹と母を、祖母はいつも「よく来てくれたねえ~。暑いでしょう?今冷たいお茶淹れるから。」と言って出迎えてくれた。そして私たちは、お土産として持ってきた焼き菓子と祖母が淹れてくれたアイスティーでくつろぎながら、会えなかった一年にあった様々な出来事について話すのだった。

 祖母との思い出で、今でも忘れられない出来事がある。

 祖母の家には毎年一週間ほどいた。これはその三日目頃のお昼の出来事だったろうか。祖母がリビングで、ノートに先がごつごつと尖った鉛筆で何かを書いていたのだ。その姿があまりに真剣だったので、気になった私はそーっと祖母の側に行き「おばあちゃん、何書いてるの?」と聞いた。すると祖母は「俳句を詠んでいるんだよ」と教えてくれた。

「俳句?ご・しち・ごのやつ?」「そう。五・七・五のやつよ。あゆみちゃんも詠んでみる?」

俳句が何たるかよく分かっていなかったが、何だか面白そうだと思い「私もやる!」と言ってさっそく詠んでみることにした。けれど、何をどうしたらよいのか分からない。筆が進まない。そんな私を見て祖母はふふふ、と楽しそうに笑いながらこう言った。

「最近楽しいと思ったことは何?」「楽しい…うーん、あ!あのね、さっき庭でカエルを見つけた!」「あらそうなの。庭のどこで見つけたの?」「葉っぱ、葉っぱの上でねゆっくりしてたよ。…あ!」その瞬間、頭にパッと一つの句が浮かんだ。

 

「かえるさん 葉っぱの上で 一休み」

 

すごく良いものができた、と思って祖母の顔を見た。祖母も嬉しそうな顔をしていた。

「とっても良い句。なかなかやるじゃない。」

その一言がまたすごく嬉しくて、その日はそれからずっと祖母に季語や字余り時足らずなど、俳句のいろはを教えてもらいながらたくさんの俳句を詠んだ。そんな私の隣で祖母は、私が使って短くなった鉛筆の芯をカッターナイフで削っていた。するすると、器用に。

一緒に俳句を詠んだこともそうなのだが、それ以上になぜだかこの光景が忘れられない。

  それから何年も時が流れ、私は今年、久々に祖母の家を訪ねた。(受験などでしばらく訪ねることができなかった。)

相変わらず祖母は真剣な顔で俳句を詠んでいた。しかし、手にしていたのは先がごつごつと尖った鉛筆ではなく、先がつるつると尖った鉛筆だった。

「おばあちゃん、今はもうカッターで鉛筆、削らないんだ。」

「そうねえ、最近目が見えづらくてね。カッターだと危ないから鉛筆削りを買ったのよ。」